事例・インタビュー

実際に使う事で見えたSenrigaNの信頼性と効率性

株式会社エイト日本技術開発様

長い歴史で培われた技術力とコンサルティング力でインフラ維持に貢献する国内有数の総合建設コンサルタント企業。

■ 創立:1955年
■ 事業分野: 道路・交通、河川・港湾、都市・環境・建築、維持管理・保全、耐震・防災・情報、資源循環・エネルギー、地質・地盤、測量・補償、マネジメント、国際

非破壊で効率的かつ信頼性のある計測技術を待っていた

株式会社エイト日本技術開発では積極的に新技術を採用していく風土があり、いち早くSenrigaNに注目してくださいました。
しかし、新技術には十分な実績や検証結果が得られていない等、すぐに採用する事が出来ない技術も多い中、SenrigaNの実証実験結果や計測事例などに着目していただき、実際に使用して評価していただく場をいただきました。今回、ご使用いただいたキーマンであるインフラ保全事業部の寺田様にお話を伺いました。

現場の状況に左右されない計測技術を体感

› なぜSenrigaNを使ってみようと思ったのですか?

別部署の方がSenrigaNの情報を持っていて、その方から存在については聞いていましたが、実際にSenrigaNを知ることになったのは、実証実験となった現場でSenrigaNの利用を見たことがきっかけとなりました。この現場は海にかかるプレテン橋だったのですが、明らかに目で見てわかるようなコンクリートの剥落や浮き、錆汁が出ているなど、変状が出ている橋でした。損傷がかなり出ており中の鋼材が切れてしまっている懸念がありました。このような状態であった為、橋の健全性を知るために、桁の内部の腐食がどうなってしまっているのか調査する必要があり、大掛かりな準備のいらないSenrigaNを採用する事にしました。

› 使ってみてSenrigaNをどう評価されましたか?

この現場には4名で計測を実施していましたが、約20か所を計測しその中で4か所に破断疑いの箇所がありました。特にその中の1か所では浮きがひどくコンクリートがはがれ、結果的に斫った状態になったため、中の鋼材が目視できたのですが、破断していることが確認できました。このおかげで半信半疑であったSenrigaNに対して精度と共に信頼性もあるということをインフラ保全事業部として結論を持つに至りました。

› 2度目の現場での評価はいかがでしたか?

1度目に比べ重量 及び 計測時間共に大きく改善され、また、2度目のタイミングではコロナ禍であったため、リモートでの支援体制も非常に助かりました。特に計測時間の短縮は、1日で計測できる箇所が増えるのでより効率的に調査が出来るようになったと思います。
2度目の現場では斫ることを禁止されていたことと、プレテンの床版が対象であったためX線透過法は使用できないという事があり、一方、SenrigaNは1回目で信頼性があることは分かっていましたので、採用してよかった思っています。

インフラ医師として、的確な診断をするために必要不可欠なSenrigaN

› 他の手段と比較していかがでしたか?

一般的には破壊検査である斫り検査と、非破壊検査ではX線透過法の二つに大別されると思います。RC構造物であれば斫り検査でもあまり影響は無いと思いますが、PC構造物の場合、斫っている最中に鋼材を痛めてしまう、あるいは切れてしまう事もあり得ます。また、場所によっては斫ること自体を禁止している所もあります。
X線の場合は、専門の技師の方に来ていただくなど安全面への配慮が必要で、今回の現場では装置を設置する事も難しいなど、計測できる条件がなかなか合致しないこともあります。
特に2回目の現場の場合、自治体の管理方針から斫ることが禁止されており、またX線透過法は桁の下から計測できないので、SenrigaNが無かった場合は、目視と打音でしか検査できなかったと思います。舗装を取って桁上からも調査しましたがなかなか内部鋼材破断を見るという事はできないため、SenrigaNが無かったら、管理者もかなり困ったことになっていたと思います。

› 新技術を採用するプロセスとはどのようなものでしょうか?

管理者(発注者)へどのような調査なのか計画書などを用いて打合せを行います。2回目の現場の場合、発注者も初耳の新技術であったため、比較表(下図参照)を作成し従来の技術との違いと1回目の結果をご説明し、採用に至りました。SenrigaNに限らずあまり知られていない技術の場合は、計測結果を見ても分からない事が多いので、結果報告においても、技術説明なども含めた報告が必要になります。

› 新技術を採用する際に必要なことは何でしょうか?

今までにない新技術の場合は、特に精度や信頼性の高さについてしっかりとした結果や実績が重要と考えています。SenrigaNは内部の鋼材破断検知技術なので、見えない部分を見るという事で特に信頼性が必要と感じています。極端に言えばSenrigaNの計測結果がどの程度正確か分からないので、実証実験などで斫った結果との突き合わせ(SenrigaN Webページに破断実績事例を掲載しております)などのエビデンスが非常に重要です。

› 今後、非破壊検査をどのように活用していきたいとお考えですか?

SenrigaNは金額面についてはもう少し頑張っていただけたら嬉しいですね(笑)。
SenrigaNのみならず、ドローンやロボット技術ももっと効率的にできるようになっていくことが一番大事だと思ってます。但し、これは信頼性があるという事が大前提です。
そうなれば他業務へ時間が使えるようになるので、どんどん採用していきたいと思っています。
特に内部検査については、今後、必要性がどんどん高まっていくと思います。コニカミノルタさんで減肉を検知 する技術なども検討されているという事なので非常に期待しています。
また、コンクリート内部の成分とくに塩分濃度などについては、破壊検査であるコア抜き検査で対応しており、構造物を痛めてしまう為、このあたりも対応できるようになってくれるとありがたいです。 協力できる事はしていきたいと思っています。効率的で構造物に対して安全に計測できる内部変状を捉えられる技術開発を期待しています。また、今はコンクリートが主な対象になっていると思いますが、鋼橋に対する磁粉探傷検査に変わる検査技術も欲しいです。

› ありがとうございました。